近視・遠視・乱視
準備中
目は、角膜と水晶体という2つのレンズの働きにより、目に入る光を屈折させ、網膜にピントを合わせています。屈折異常のない目、即ち正視では、遠くからの光がきちんと網膜にピントが合うように像を結びます。人間は、生まれた時には遠視が多く、小学生になる頃には正視が多く、小学3〜4年生から近視の頻度が増えていきます。
1.近視
近視では光が網膜より手前で焦点を結んでしまいます。角膜や水晶体の影響もありますが、一番大きな原因は、眼球が前後に長い、という事です。眼球が長くなる主な原因は、遺伝と近業によると考えられていますが、はっきりとした事はわかっておらず、近視の進行を止める確実に有効な手段はありません。しかし、必要に応じて、眼鏡やコンタクトレンズ、屈折矯正手術などによって、ピントを合わせれば、日常生活に不自由する事はありません。
2.遠視
遠視は、網膜より後ろでピントが合ってしまう状態です。遠視は遠くのものがよく見える、と誤解されがちですが、実はどこにもピントが合っていない状態で、遠視が強いと遠くも近くもぼやけて見えないのです。遠視の主な原因は近視とは逆にで、眼球が前後に短いという事です。軽度の遠視であれば、水晶体の屈折の力により、ピントを合わせて見る事ができますが、目はいつも緊張した状態となり、目の疲れや、それによる注意散漫の原因ともなります。
3.乱視
乱視は、光を屈折するレンズ(主に角膜)が球面ではなくラグビーボールのように歪んでいる為、光が焦点をきちんと結ばない状態です。レンズが完全に球面である人はまれで、たいていの人は軽度の乱視がありますが、中等度以上の乱視があると、目の疲れもひどく、眼鏡やコンタクトレンズなどでの矯正が必要になります。